「広告を出したけど反応が悪い…」
「問い合わせがあっても契約につながらない…」
そんなお悩みの多くは、広告そのものではなく、“広告の後”が設計されていないことに原因があります。
今回は、広告費をムダにしないための“先回り動線設計”についてお伝えします。
【前提】広告は“入り口”にすぎない
どんなに魅力的な広告でも、 その先の動線が弱ければ「見て終わり」になります。
広告→〇〇→予約までの流れが命
広告は、“育成導線”に乗せるためのきっかけに過ぎません。
【悪い例】広告の「先」がないパターン
- ・インスタ広告→見学会LP→「問い合わせ0」
- ・Google広告→HPトップ→離脱
なぜ?→“信頼構築のステップ”がないから。
ユーザーはまず「安心したい」。 だから広告のあとに“受け皿”となる仕組みが必要なんです。
【ポイント】広告に“後工程”をセットにする
今月契約しようと思って来場される方はほとんどいません。
信頼構築のステップをマーケティングの自動化も活用して、来場後に工程として必ず入れましょう。
📥今だけ特典:子連れ家族をファン化するWEB集客チェックシート
現在、LINE登録いただいた方に、
「子連れ家族をファン化集客するWEB集客マーケティングチェックシート(PDF)」をプレゼント中です。
住宅・工務店業界に特化した、実践的なチェックリストで、
集客導線を整えるヒントがギュッと詰まっています。
▼LINE登録はこちら
https://lp.asunosyukyaku.jp/line/open/VkJW6AtrN4u1
📘次回予告
Vol.15では、「“ファン化”を仕組みにするイベント×LINE活用術」をご紹介します。
明日の集客マガジン Vol.14|髙橋