【工務店集客】“あなたの話を聞きたい”と言われるSNS発信術

「毎日発信してるけど、反応がない…」

「何を投稿すればいいか分からない」

そんな状態でSNSをやっている工務店さん、多いかもしれません。

でも実は、見込み客が求めているのは、「営業感ゼロのリアルな声」です。

今回は、フォロワーが“相談したくなる”ような、 信頼されるSNS発信の考え方と実例をお届けします。


【結論】SNSは「売る場所」ではなく「覚えてもらう場所」

SNSでいきなり「見学予約はこちら!」と投稿しても、売れません。

今のSNSユーザーは、“安心できる人”から買いたいんです。

つまり、まず必要なのは“売り込み”じゃなく“共感と人柄”

あなたがどんな人で、どんな思いで家を建てているのか。 それが少しずつ伝わることで、「この人から話を聞きたい」が生まれます。


【発信の軸】売り込まずに信頼を得る5つのテーマ

  • ① 家づくりへの想い(創業ストーリー/現場での気づき)
  • ② お客様とのエピソード(引き渡し時の感動など)
  • ③ 暮らしの工夫(収納/導線/子育て家族向けネタ)
  • ④ 地域とのつながり(地元イベント/協力会社との交流)
  • ⑤ “家づくりのウラ側”の発信(設計の裏話、材料のこだわり)

これらを繰り返し投稿することで、 「この会社、ちゃんとしてるな」「安心できそう」と感じてもらえます。


【実例】Instagramで“発信の温度”を変える

ある工務店さんでは、

  • 毎回の投稿に「代表の一言コメント」を加えた
  • 施工写真に「施主さんの一言」を添えた

DM相談が増えます。

ポイント:

  • 投稿は“作品紹介”ではなく“共感と物語”
  • 毎回「ひとりの人に届けるつもり」で書く

【投稿テンプレ】今日から使える3タイプの投稿文

① ストーリー投稿(物語型)


「パパ、トイレ遠い…」
お客様が家づくりを考えた“最初のきっかけ”は、
お子さんの何気ないこの一言でした。

② ノウハウ投稿(価値提供型)

【知らないと損する収納術】
洗面所は「タオルの高さ」に合わせて棚を作ると、
毎朝の支度が爆速になります。

③ 人柄投稿(日常共感型)

今日の現場で、職人さんが休憩中にこんなことを…
「この家、うちの孫に住ませたいわ〜」って。
泣けました。

【継続のコツ】“1投稿=1テーマ”でOK

投稿は1つ1つ、短くてOK。
一度にたくさん伝えようとせず、1投稿=1伝えたいことに絞る。

例:「施工事例」「職人さん紹介」「代表のつぶやき」など、
カレンダー形式でテーマをローテーションすれば、無理なく続けられます。

📥今だけ特典:子連れ家族をファン化するWEB集客チェックシート

現在、LINE登録いただいた方に、

「子連れ家族をファン化集客するWEB集客マーケティングチェックシート(PDF)」をプレゼント中です。

住宅・工務店業界に特化した、実践的なチェックリストで、
集客導線を整えるヒントがギュッと詰まっています。

▼LINE登録はこちら
https://lp.asunosyukyaku.jp/line/open/VkJW6AtrN4u1

📘次回予告

Vol.12では、「“値引きしなくても選ばれる”ブランドの作り方」をお届けします。


明日の集客マガジン Vol.11|髙橋